ONE FUKUOKA

ふるさと福岡再発見プロジェクト

ONE FUKUOKAとは

MENU

筑豊地域

SDGsを「自分ごと」としてもらう「子ども達と一緒に考える、Beyond SDGs子どもシンポジウム」を11月26日(金)に開催しました。

福岡県田川市のご紹介

田川市

田川市は、福岡県の北東部に位置し、東、西、南の三方を山々に囲まれた田川盆地のほぼ中央部にあります。
かつて黒いダイヤと言われた石炭の産地として隆盛を極め、本市が発祥の地とされる炭坑節をはじめ、二本煙突、伊田堅坑櫓、さらには、ユネスコ世界の記憶(世界記憶遺産)に日本初で登録された「山本作兵衛翁の炭坑記録画及び記録文書」といった有形無形の様々な炭鉱遺産があります。
また、福岡県の五大祭りの一つに数えられ、福岡県指定無形民俗文化財である「風治八幡宮川渡り神幸祭」や、豊前神楽の一つとして国の重要無形文化財に指定された「春日神社岩戸神楽」など、古くから受け継がれてきた伝統行事があります。

「子ども達と一緒に考える、Beyond SDGs子どもシンポジウム」とは



2030年12月31日までの目標であるSDGsは2016年にスタートしました。しかし、SDGsはまだまだ「自分ごと」として理解されておらず、2031年からの「新しい持続可能な開発目標」は示されていないのが現状です。

そこで、「We The Future, Beyond SDGs 」をコンセプトに、SDGsの理解促進や社会的な認知度向上を目的として「子ども達と一緒に考える、Beyond SDGs子どもシンポジウム」を開催し、世界を先導するBeyond SDGs田川モデルを確立させ、世界への提言を目指します。SDGsと日常生活がどのように密接に関わり合っているのか理解を促し、自分たちのひとつ一つの行動がどのような社会課題を引き起こしているのか、身近な事例を踏まえて気付きのきっかけを作ります。

ご支援ありがとうございました!


支援者の皆さまとともにシンポジウムを開催できたこと、大変嬉しく思います。
今後も世界を導く「Beyond SDGs田川モデル」を確立すべく、継続して田川市内の子ども達と「Beyond SDGs」の議論や交流を深めていきたいと思います。

シンポジウム概要


【日時】 2021年11月26日(金)13:30~15:00

【場所】 田川市総合体育館

【対象】 田川市内の小学5年生

【費用】 参加無料

【協力企業】コードブック株式会社、株式会社シェアリングエネルギー、
株式会社富士通、株式会社電通国際情報サービス

【司会】久保田里香

【主催】株式会社LOCAL2

<プログラムの内容 >


・オープニング「田川市のこれまで歴史・共生社会の実現への取り組み」をテーマに対話型講演
(登壇:田川市 市長公室 平川裕之 氏)

・特別プログラム①「Beyond SDGsってなんだろう?2030年の未来」をテーマに対話型講演
(登壇:コードブック株式会社 代表取締役 細野貴文 氏)

・特別プログラム②「Beyond SDGs 脱炭素編」 をテーマに対話型講演
(登壇:株式会社シェアリングエネルギー 上村一行 氏)

・特別プログラム③「5Gによって変わる社会」
(登壇:株式会社富士通 松目満 氏)

・Beyond SDGs 宣言カード・宣言ボードの制作

・特別プログラム④「電通国際情報サービスによるリモートコーチング体験」
(登壇:株式会社電通国際情報サービス 岡田敦 氏)

・閉会式・記念撮影
(登壇:田川市 市長 二場公人 氏)

特別プログラム
Beyond SDGs宣言カード・宣言ボードの作成の様子


特別プログラムBeyond SDGs宣言カード・宣言ボードの作成では子どもたちから積極的に意見をいただきました!子どもたちならではの様々な視点があり、講師陣も驚嘆していました。

最後に


ご支援本当にありがとうございました!
心より感謝いたします。

引き続き2031年からの「新しい持続可能な開発目標」を模索するべく、
SDGsを「自分ごと」として理解し、”未来の主役”である子ども達とともに
議論・交流を活性化していきたいと思います。

田川市の取り組み一覧