ONE FUKUOKA

ふるさと福岡再発見プロジェクト

ONE FUKUOKAとは

MENU

北九州地域

北九州のジビエ料理!福岡県みやこ町 いま注目!みやこの職人たちが手間ひまかけて作っとーよ!

福岡県みやこ町のご紹介

みやこ町

みやこ町は、総面積151.34平方キロメートルで、福岡県の北東部に位置し、東は行橋市と築上郡の築上町、西は田川郡の添田町・赤村・香春町、南は大分県、北は北九州市小倉南区に接しています。 平成18年(2006) 3月20日、京都郡の勝山町・犀川町・豊津町の3町が合併して、「みやこ町」が誕生しました。
「みやこ」の由来 『日本書紀』の景行天皇紀にこのような記述があります。 「天皇遂幸筑紫、到豐前國長峽縣、興行宮而居、故號其處曰京也」 意味は「景行天皇が九州に来られた際、仮の御殿を建てて滞在された。天皇がしばらく住まわれた場所なので、この地は『みやこ』と呼ばれるようになった」というもので、これが「京都郡」「みやこ町」の名前の由来です。

自然そのままの味わい。

自然豊かなみやこ町で育った猪と鹿。ジビエならではの”引き締まった肉”は超絶品!ビタミンB2が牛・豚の約3倍も含まれており、その奥深い味わいは、愛好家を魅了し続けています。

みやこが誇る『みやこ肉』

「ジビエ」とは、イノシシやシカ、鴨などの天然の野生鳥獣の肉のことを言い、ヨーロッパでは古くから高級食材として使われ、身近な食文化として親しまれています。みやこ町では、有害鳥獣であるイノシシ・シカによる農作物の被害がどんどん増えています。農作物の被害を少しでも減らすため、イノシシ・シカの駆除をすすめています。駆除によって捕獲したイノシシ・シカは、みやこ町有害鳥獣加工施設で処理・加工をし、「みやこ肉」に生まれ変わっています。この加工施設では、「福岡県野生鳥獣食肉衛生管理ガイドライン」に基づき、安全かつ衛生的に処理・加工をしています。

ふるさと納税の返礼品はこちら

猪肉スライスパック(冷凍)

寄付金額:16,000円〜

「みやこ肉」が循環を生む

「みやこ肉」の消費が増えれば、みやこ肉が必要となります。肉が必要になれば、イノシシ・シカの捕獲がすすみます。捕獲がすすめば農作物の被害が減り、生活への不安も減ります。みやこ肉を食べて身体と地域を満たして、元気なまちにしていきましょう!

みやこ肉を使った美味しい特産品「みやこ肉カレー」

自然豊かなみやこ町で育ったイノシシとシカ。ジビエならではの”引き締まった肉”は超絶品です。猪鹿肉のカレーは、ビタミンB2が牛・豚の約3倍もあり、魅力の詰まった商品です。

みやこ肉ジビエレシピをご紹介!

産業祭の中でおこなわれた「みやこ肉ジビエレシピコンテスト」のレシピをご紹介!

『猪の和風スープパスタらふてー風』

<材料(4人分)>
猪肉
猪骨スープ
鶏ガラスープ
春菊 1束 白ねぎ 1本 パスタ 400g しょう油 60cc 泡盛 250cc 黒糖 60g ほんだし 5g 小麦粉 適量 塩 適量
500g 720cc 720cc

<作り方>
①1升炊き電気炊飯器を低温でセットし、猪肉のブロックを入れ、沸騰したお湯を満タンに入 れる。そのまま 4 時間低温調理。

②肉を取り出しラップしておく。
③①でできたスープを 300cc になるまで煮詰める(灰汁を取っておく)。 煮詰めたスープをこして、泡盛、しょう油、黒糖、ほんだしを入れてひと煮立ちさせてアルコー ル分を飛ばし、タレを作る。

④猪肉を 7 mm幅でスライスし、小麦粉をまぶして 160°Cの油で 20 秒揚げる。
⑤揚げた猪肉を③で作ったタレ 200cc をフライパンで煮絡める(煮すぎないように注意)。
⑥⑤の猪肉をバーナーであぶり、焦げ目をつける。

⑦パスタをゆでる。

⑧猪スープと鶏ガラスープを合わせ、③で作ったタレ 200cc も合わせる。塩で味を調える(タ レの濃度もお好みで調整)。
⑨器に茹でたパスタ、スープを入れ、春菊、白髪ねぎ、猪肉、細切り唐辛子を盛り付ける。
⑩お好みでマー油を適量回しかける(かけなくてもよい)。

参考にして自分だけのみやこ肉逸品料理にチャレンジしてみませんか。

みやこ町の取り組み一覧